遺産整理

被相続人の死後、相続人がやることはとても多く、中でも相続手続きは用意する資料や決めなければならないことが多く、また税金にも関わるところですので、不備なく正確に進めたいと考えられる方は多いでしょう。
当事務所では相続に関して必要となる手続きを全面的にサポートします。
遺産分割協議に基づいた遺産の分配も当事務所が行ないますので、相続人全員の押印を集めなければならないといった手間のかかる作業もお任せいただけます。
また、他の専門家による手続きが必要な場合も当事務所がやり取りを行うなど、依頼者の負担を軽減することが可能です。
※司法書士法施行規則第31条により、司法書士は相続人からの依頼に基づき、遺産管理人として遺産整理業務を業として行うことができる旨が定められています。
※相続税財産が基礎控除(3,000万円+法定相続人の数×600万円)の範囲内である相続案件では申告は必要ありません。
このような方はぜひ、ご検討ください!
- 必要な手続きが多すぎてよくわからない
- 役所や銀行に行く時間がない
- 相続人が近くに住んでおらず、ひとりひとりから押印や印鑑証明を集めるのが難しい
- 相続人同士が顔を合わせることが少ないので、当事者同士でやり取りをするより、専門家に取りまとめてもらう方が手続きがスムーズに進みそう
遺産整理の流れ
下記は目安です。案件により必要な手続きが変わることがあります。
-
- 1.戸籍の収集、財産の調査
- 相続人全ての戸籍の収集や、被相続人の財産の調査を行います。
-
- 2.遺産分割協議書や、必要書類のご案内
- 相続人の間で、どのように遺産分割をするか決めていただきます。
遺産分割協議書の準備や、相続人の署名・捺印が必要な書類につきましては、当事務所からご案内を差し上げます。
※遺言書がある場合はお申し出ください。遺言書にのっとり財産の分配を進めますので遺産分割協議は不要です。
-
- 3.準確定申告の手配
- 必要に応じて、税理士へ確定申告の手配を行います。
※相続財産の額が控除内の場合、この手続きは発生いたしません。
-
- 4.各機関へ相続手続きの対応
- 銀行や法務局、証券会社等への手続きを進めていきます。
手続きを行うにあたり税理士や不動産会社などの手配を行います。
※依頼者の方のお知り合いの専門家へ手続きを希望される場合は、お申し出ください。連携して手続きを進めます。
-
- 5.相続財産の分配・清算
- 手続き費用の精算額をご確認いただき、清算書のご返送をお願いいたします。
その後、ご指定の口座へ相続財産の振り込みを行います。
-
- 6.相続税の確定申告
- 必要に応じて、税理士へ確定申告の手続きを行います。
※相続財産の額が控除内の場合、この手続きは発生いたしません。
どの専門家に依頼すればいいか迷ったときは…
財産整理業務を取り扱っている専門家が多数あり、ご自身のケースの場合どの専門家へ相談をするのが最適なのか迷われるかもしれません。
当事務所では、毎月1日に無料法律相談を行っているほか、お電話やメールのお問い合わせは随時お受けしております。ぜひご活用ください。
また、以下に各専門家の取り扱い分野の早見表をご用意いたしました。
(◎=専門分野、△=取り扱い可能、×=取り扱い不可)
手続き | 当事務所 司法書士 |
弁護士 | 税理士 | 行政書士 |
戸籍の取得 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
遺産分割協議書の作成 | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
遺言の検認手続き | ◎ | ◎ | × | × |
不動産登記 | ◎ | △ | × | × |
紛争案件の代理人 | × | ◎ | × | × |
相続人の申告 | × | × | ◎ | × |
遺言書の作成 | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
※紛争がある案件の場合、司法書士が代理人となることができません。
ですがその場合も、弁護士の紹介等を行っておりますのでご相談ください。
遺産整理の費用はこちら>
アクセス
- 所在地
- 〒184-0004 東京都小金井市本町5丁目3番24号 関ビル1階
JR中央線 武蔵小金井駅 北口から徒歩5分